
オークションを通じて質問をいただいたので、
シルバーの装飾技術についてかいてみます。
アンティークの銀器には主に次のような技術、装飾方法があります。
● 打ち出し(Embossエンボス)
● 鋳造(Castキャスト,型抜き)
● チェイシング Chaising(ノミを使って模様をつける)
● エングレーヴィング Engraving(彫刻。ブライトカットも含む)
● ピアッシング Pierced(ピアス加工とも言う)
これは、持ち手部分が鋳造、本体はエンボスした上から、
ノミで細かい模様(これをチェイシングという)をつけています。
薔薇の花びらや葉の葉脈など、とても細かい華やかな装飾です。....sold
ビクトリアンのポットによく見られます。
1700年代終わり頃によく見られるブライトカット。
少し摩耗が見られますが、角度を変えるたびにキラキラ輝いてとてもきれいです。
エングレーヴィングとピアッシング。
ピアッシング(穴あけ)は、小さな糸鋸で、切り取っていきます。
断面を見ると、微細なぎざぎざがあり、手作業ということがよくわかります。...sold
ビクトリア時代後期のもの。
1900年代の初めには、工具も技術も進歩して、
このような素晴らしいピアッシングが生まれます。
まさに切り紙細工。ため息が出るくらい見事。...sold