アンティークいろいろ シルバースプーン NHK ファミリーヒストリー、抑留生活の中のスプーン・ケンコバさん 私の祖父は、いつも大きな「銀のスプーン」をカレーやシチューの際、使っていました。 ロシアで知り合いからもらったと言っていました。亡くなってから、その銀のスプーンを調べましたが、銀ではなく、洋銀と呼ばれ... 2020-05-28
お役立ち情報 英国銀器featured 古い銀器の、アンティークとしての価値...... 6月下旬に、BSプレミアムで、イギリスアンティーク鑑定旅が放送されましたが、ご覧になった方から質問をいただきました。 あそこに出てきたシルバー鑑定士の方が、ジョージアン時代に作られた銀器をビクトリア時... 2018-07-07
アート関連 ボローニャ国際絵本原画展2017とマイセン展を見てきました。 アンティークとはあんまり関係ない話題です。 時間が経ってしまいましたが、先日、西宮の大谷美術館で開かれているボローニャ国際絵本原画展を見てきました。ほぼ10年ぶりくらいです。 美大生である姪が、私より... 2017-09-21
アンティーク全般 アンティークシルバーsliderfeaturedfrench silver フランス1700年台後半のティータイム、チョコレートポット 先日、ティータイムの絵画をご紹介しました。 こちら。 同じリオタール(Jean-Etienne Liotard 1702~1789)の作品をいくつかご紹介します。 当時(ルイ15,16世の時代)、王侯... 2017-07-19
アンティーク全般 アンティークシルバーsliderfeatured画家 ティータイムの絵画 この絵は、スイスで生まれ、フランスとスイス両国で活動した画家、リオタールの作品。描かれたのは1783年ごろと推定されています。 普段から銀器を扱っているので、このような絵を見ると、わぁー、と目がハート... 2017-07-17
店主のこと 年末ですね。 数日前に戻っています。 仕事の打ち合わせで東京へ行きました。 銀座の街を歩いたり、展覧会に行ったり。 写真は松屋のクリスマスショーウィンドウと、森ビルのマリーアントワネット展で買ったもの。 マリーアン... 2016-12-28
アンティーク全般 スモモの花と。 庭のスモモが満開になりました。 三方向、住宅に囲まれた小さな庭なので、ブロック塀が見えたり、とあんまり理想的な場所ではないのですが。 スモモの花は真っ白で、葉も一緒に出てきます。 ブロック塀にラティス... 2016-04-01
アンティーク全般 ブレッドフォーク 既にご売約となっていますが、今回更新したお品の中に、アイボリーハンドルのブレッドフォークがあります。 今では、使われなくなったアイテムですが、かといって、さほど古いアイテムでもないようです。 ブレッド... 2016-01-22
お知らせ ありがとうございました。 今年も残すところ、あと1日となりました。 当ショップも、お客様の助けをいただきながら、秋に無事4周年を迎え、5年目に入ることができました。 世の中に胸の塞がるような出来事もありますが、せめて、この場所... 2015-12-30
アンティーク全般 東京で。 戻っています。 クリスマスは過ぎましたが、写真をたくさん撮ったので、その一部を。 だいたい丸の内と銀座あたりです。 KITTEビル内にある千疋屋で、アフタヌーンティーセットを。予約なしで入れます。 銀... 2015-12-26
アート関連 世界一良く切れるディナーナイフ シルバーでもアンティークでもない今の品物のご紹介です。 何度かテレビでも紹介されたことがあるので、ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが。 私の地元の伝統産業である越前打刃物で製造したテーブルナイフ... 2015-12-05
アート関連 art マグリット展とユトリロ*ヴァラドン展 合間を縫って、一昨日京都まで行ってきました。 **マグリット展と、ユトリロ&ヴァラドン展を見るために。 JRで行ったのですが、駅で降りた途端に、ものすごい混雑。平日なのに、なにこれ、状態で。 臨時バス... 2015-10-01
店主のこと My computer history パソコン事始め 引き続き、作業中です。だいぶきれいに出来てきました。 ショップを新しくしようと思ったのには、今使っているホームページ作製ソフトを使わずに なんとかしたいという気持ちがありました。 デスクトップのパソコ... 2015-09-20
絵の仕事 ナイチンゲールの生きた時代 先月のことですが、絵の仕事で、フローレンス.ナイチンゲールのことを調べなくてはいけなくなり、図書館でたくさん本を借りてきて、 amazonでも数冊買って調べました。伝記漫画も読みました。ナイチンゲール... 2015-08-07
読み物 天皇の料理番、地元ですが。 ブログをあちこちいじっていたら、以前の記事が消えてしまいましたので、もう一度載せますね。 * * * 天皇の料理番、面白くて毎週見ています。 上野の精養軒で、番組にちなんだメニューがあるというので、行... 2015-08-01