クロモス,ボンマルシェカード ケイト.グリーナウェイ 11/18のブログに、木版多色刷りのトレードカードのことをかきましたが、あの絵、わかりました。ケイト.グリーナウェイの「Under the window」の中のイラストでした。だからこのカードが作られ... 2008-12-10
アート関連 ミヒャエル.ゾーヴァ 先日、東京へ行った時の出来事です。 アンティークではないのですが。ミヒャエル.ゾーヴァさんという画家がいます。映画「アメリ」の部屋にあった、豚のスタンドとか、壁にかけてあった奇妙な絵、というと思い出す... 2008-11-24
クロモス,ボンマルシェカード 花の精 ポストカードはもちろん大好きなのですが、こういうヴィクトリアンの切り抜きも大好きです。グリーティングカードや絵はがき、宣伝のためのカードでさえも、当時はとても丁寧に作られていて、それが今も大切にされて... 2008-11-24
クロモス,ボンマルシェカード 今日のカード これはポストカードではなくて、宣伝用のカードです。猫を抱く少女,犬を抱く少女,マフを持つ少女。多色刷り石版がとてもきれいに出ています。... 2008-11-20
アンティークいろいろ 家具を買ったのですが。。。 9月に古い家具を注文しました。海外のお店に。ポストカードやCDを買う気軽さで注文してしまいました。家具の大きさを考えていなくて、小さな郵便小包でも送ってもらうような感覚でいたらば、すごい運賃を云って来... 2008-11-19
クロモス,ボンマルシェカード 子供服のカード このカードをはじめて見たとき、なんとなくタッチが荒い気がしてどうしようかと思ったのですが、でもやっぱりいい感じなので買いました。しばらくたったある日、これはいつもの多色刷り石版とちょっと違うのではない... 2008-11-18
ポストカード 人形の結婚式 Pauli Ebnerの手による、小さな人たちの結婚式のシーン。Ebnerも人気の画家ですが、活動の時期はやや遅く、第一次大戦後の1920,30年代が中心です。既にオフセットの大量印刷がはじまっていた... 2008-11-18
陶磁器 パラゴンの薔薇のハンドル すべてSOLDパラゴンのティーカップ,ローズハンドル。ハンドルがバラの花の形をしていて気に入っています。カップの色はほかに、ピンクやブルー,サーモンピンクなどいろいろですが、やっぱりピンクが一番人気が... 2008-11-17
100年前の印刷技法 100年前の印刷について ここで紹介しているポストカードは、19世紀の終わり頃から20世紀のはじめ、第一次大戦のあたりまでのものが大半です。その技法も、ほとんどがChromolitho(英語でいうと、Color Lithogr... 2008-11-17
ポストカード クローバーの絵はがき クローバーはどんどん増えるからでしょうか。縁起がいいらしくて、繁栄の象徴。安楽に暮らす、という意味があるようです。エンボスがしっかり入ってて、裏から見てもかわいいカードです。こういうきれいなエンボスを... 2008-11-16
シルバー お気に入りのスプーン アメリカの物でTowle製。たくさんパターンがある中で、これはおそらく一、二位を争う人気パターンだと思います。ボウル部分が、面取りしてあって、動かすたびにきらきら輝きます。先が尖ってて、フルーツをすく... 2008-11-16
ポストカード 天使のポストカード 今日は天使のポストカードを載せてみました。天使の絵柄は人気があって、いいのを手に入れるのはなかなかたいへんです。これはたぶん、100年前の大人気画家 Ellen.H.Clapsaddleのもの。見るた... 2008-11-16
クロモス,ボンマルシェカード 洗礼のお祝い おはようございます。今日のカードはこれ。カードではなくて、箱に描かれたイラストです。洗礼のお祝いに贈られるアーモンドのお菓子がはいってた箱。箱はこわれていますが、こういうものを大切にとっておいて、今日... 2008-11-15
ポストカード はじめまして。 ブログを設定しました。タイトルを「アンティークなカード屋さん」にしたけれど、これって日本語、変でしょうか?とりあえず楽しく書いていこうと思います。... 2008-11-14